PR

面接の想定質問の考え方

面接の想定質問の考え方

転職活動において、面接は避けては通れないものです。事前に想定質問を考え、対策をしてから臨むことをおすすめします。

今回は、面接の想定質問の考え方やその方法について解説します。

転職における面接の目的

そもそも、転職活動において面接をする目的は、実際に話してみないとわからないことがあるからです。具体的には、以下のようなことを知りたいと思っています。

求めるスキルを持っているか

転職はスキル重視の企業が多いため、そもそも十分なスキルを持っているかを測るために色々と話をします。現在企業で扱っているシステムの話をしたり、これまで求職者が扱ってきた言語やサービスを聞いたりして、今必要としているスキルが備わっているのかを判断します。

職務経歴書の内容を確認しつつ、自分がやったのかチームの一人としてやったのかなどを確認するイメージです

会社の雰囲気と合っているか

履歴書や職務経歴書では測れないのが、社風や一緒に働くメンバーとの相性です。例えば体育会系の会社におとなしい人が入ったら、会社の雰囲気と合わずに早期退職などもあり得ます。

これは求職者側も企業の雰囲気が自分と合っているかを考えるようにしましょう。

会社にとって利益をもたらしそうか

スキルを持っているかどうかにも関係してきますが、そもそもその人が会社に入ってくれたらどんな利益をもたらしてくれそうかを知りたいと思っています。利益は金銭以外にも、組織作りの面でも検討されます。

会社にいい雰囲気をもたらしてくれそうかどうかを重視しています!

社会人マナーが備わっているか

社会人の基本的なマナーは、入社してから身に付けてもらうのはコスパが悪いと考える企業がほとんどです。多くの人は新卒入社の会社でマナーを身に付けているので問題ないと思いますが、例えば最初からフリーランスだった場合などは注意した方がいいでしょう。自分である程度は勉強して、会社の一員として恥ずかしくないレベルの社会人マナーは備えておくようにしましょう。

新卒と中途(転職)の面接の違い

新卒と中途の面接は大きく異なります。

イメージで言うと、新卒の面接は「試験」で、中途(転職)は「確認」です。

中途(転職)は圧倒的にスキル重視

新卒は言ってしまえば「社会人1年生」になる人を選抜する試験なので、業務に適性がありそうか、会社の雰囲気や目指す方向に合っているかなどを見ていきます。

しかし、中途採用はそうではありません。会社に利益をもたらすスキルを現時点で持っているのかどうかを見ています。

企業が求人を募集している背景は、「今、スキルがなくて困っている」からです。現場に入ったらすぐに動ける人を取りたいと思っているので、ある程度の待遇でスキルを持っている人を入社させます。

エピソードではなく実績で語る

新卒の就活ではこれまでやってきたことをエピソードとして面接官に話し、「こんな経験をしているならきっとうちでも活躍してくれるだろう」と思わせるのが大事です。

一方で中途採用の場合は、エピソードではなく具体的な実績で面接官を説得する必要があります。

例えば、「代理店でリスティング広告の運用を3年やっていて、これまで15のアカウントを担当してきました。最初は月50万程度の小さなアカウントから担当し、CV数を20%増加させたことで規模の大きいアカウントを任せてもらえるようになりました。」と語ると、しっかりとリスティングの運用で成果を出してきたんだなと分かります。

このように、どんな仕事でどんな実績を挙げてきたのかを具体的に伝えるべきです。

やる気ではなく具体的なビジョンを伝える

「弊社でどんなことに取り組みたいですか?」という質問がきた時、新卒はとにかくやる気があることを伝えつつ、自分の思い描く将来像に向けて勉強をしていきたいと語れば十分アピールになりますが、中途採用(転職)の場合はそれだけだと足りません。

中途の場合は、以下の2点を意識して意欲を伝えましょう。

  1. 自分がどのようなキャリアを歩んでいきたいと思っているか
  2. 自分が入社することで、会社をどう変えていきたいか

自分のキャリアプランを語るのはもちろん、会社に入ったらどんな貢献ができるのかを語ることも重要です。繰り返しになりますが、中途採用の場合は即戦力を求めています。正直、すぐに力になってくれる人しか必要ないとすら思われています。

自分ができること、そして会社への貢献の仕方を必ず伝えるようにしましょう。

転職時の想定質問の考え方

実際に転職活動の際にどのような質問をされるか予想する際、いくつかの手がかりがあります。

企業の求人票を読み解く

まず、企業の求人票をしっかりと読むようにしましょう。

求人は、大きく分けて「スキル重視募集」と「人手重視募集」の2パターンあります。

スキル重視募集は、その企業内にスキルを持っている人がおらず、知見のある人を採用したいという状態です。「〇〇の経験3年以上」など、ある程度スキルがあるだろうと思われる人が募集対象になっているはずです。

こういった場合は、本当にスキルを持っているのかどうかを判断する質問が想定されます。例えば、現在の企業のシステム的な課題を提示され、それに対してどのような対応が考えられるか質問されるケースがあります。その際に根拠を持って回答できれば、採用の可能性はグンとアップするでしょう。

反対に、未経験でも可となっているような募集はスキルよりも人手が重視されています。つまり、面接での質問はスキルに関することよりも仕事に対する姿勢や考え方が多くなると想定されます。どんなキャリアを積んでいきたいか、どんな形で貢献したいかをまとめておくと高評価につながりやすいです。

僕は現在の会社に入る時、企業で行っているSEO対策について意見を求められました

求人の職種と企業の現状を照らし合わせる

求人票の職種と、企業が現在何に力を入れているのかを照らし合わせるのも想定質問を考える際に効果的です。

例えば広告系の企業でマーケティング職を募集している際は、外部から新しい知見を手に入れるというよりは既存の案件を回してくれる人が欲しいということになります。つまり、人手重視の募集なので、スキルが不足していてもOJTでカバーしてなんとかするということが考えられます。

この場合はスキルがあるかどうかよりも、キャリアプランや職場の雰囲気などに合うかどうかを質問されやすいため、あらかじめ準備しておくと良いでしょう。

スキルアップ狙いの転職なら、企業と募集職種の親和性が高いところを選びましょう

自分の履歴書や職務経歴書を分析する

面接は採用担当者が履歴書や職務経歴書を読んでもっと詳しく知りたいと思ったことを聞かれます。そのため、自分の履歴書や職務経歴書をしっかりと分析しておくことが重要です。

スキルのアピールが十分にできていない場合、面接では具体的な実績を聞かれることがありますので、答えられるようにしておきましょう。

また、他の人に読んでもらうことも重要です。友人などに履歴書や職務経歴書を読んでもらい、「自分だったら何を質問するか」を聞いてみると、採用担当者に聞かれそうなことが浮かび上がってきます。

聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥です。率直なフィードバックを求めて、想定質問を考えましょう。

競合を分析する

企業が求人を募集する背景には、前提として「現時点で企業に足りないもの」を求めているという事情があります。

この時、何が不足しているのか基準になるのは競合であり、業界です。競合が広告を強化しているのに、自社だけが指を咥えて見ているわけにはいきませんよね。

他社に比べて遅れている分野がある場合、その分野の舵取りをする人物が求められます。反対に、他社よりも進んでいる分野の場合は、指示を聞いてサクサク動けるような人間が求められます。求められるスキルレベルも変わってくるため、競合分析はしっかりとするようにしましょう。

情報取集の方法は以下の記事で解説しています。

面接で絶対に聞かれる質問

面接では、どんな企業でも必ず聞かれる質問があります。

裏を返せば、絶対に聞かれるのにうまく答えられないということは準備不足かつ志望度が低いと思われてしまう可能性があるということです。しっかりと準備して答えられるようにしておきましょう。

自己紹介

自己紹介は面接の基本中の基本です。30秒〜1分程度で経歴について話せるように準備しておきましょう。

基本的には採用担当者が履歴書や職務経歴書に目を通した状態で面接しているので、細かい情報は話さなくて大丈夫です。

どちらかというとコミュニケーションがしっかり取れる人なのか、面接に対して準備をしてきたかを見られています。

よどみなく話せるようにしておきましょう。

あまりにも上手く話せないと、嘘をついているのではないかと疑われてしまうこともあります

これまでの経験

経験については、自己紹介と合わせて聞かれることもあります。

応募した職種にあった過去の経験を中心に話すようにし、話が盛り上がったり広がったりした場合はもう少し広げて話すようにしましょう。

  • どんな業務だったのか
  • 扱っていたサービスはなんだったのか
  • 何人でやっていて役割はなんだったのか

こういった内容をまとめておくと良いでしょう。

よく聞かれることの多い質問

必須とまでは言いませんが、多くの企業で聞かれることの多い質問です。

自己分析や企業研究の結果をまとめておけば答えられるので、しっかりと準備しておきましょう。

希望条件

まず、希望条件はしっかりと伝えられるようにしておくべきです。

給料はもちろん、休日や福利厚生なども確認しておき、条件はしっかりとすり合わせましょう。

自分を低く見積もらないことが重要です。

入ってから何をしたいか

その会社に入って、どのような仕事をしたいと思っているのかを率直に話せるようにしましょう。企業に入ることがゴールではなく、私が入ったら会社がこういう風に変わりますというビジョンを具体的に話すことが大切です。

ポイントとしては、「自分ができること(スキル)」と「これから挑戦したいこと(意欲)」がリンクしていることです。スキルと意欲が完全にマッチしている必要はありませんが、最低限リンクしていないと中途採用は厳しいです。

会社のイメージ

フランクな会話や雑談ベースで聞かれることが多いですが、意外と重要な質問です。

採用担当者は転職者の意欲を見ているため、面接前に会社のイメージをしてこない場合はどうしても志望度が低いのかなと思ってしまいます。

最低限、以下のことをノルマとして面接前に準備しておくと対策できます。

  • 企業の公式サイトをチェックし、最新のニュースを仕入れる
  • 公式のSNSがある場合は1ヶ月分のツイートをチェックする
  • 会社名でニュース検索して、直近の動向を探っておく

あくまでもポジティブなネタを仕入れておきましょう!

準備はしておいた方がいい質問

聞かれることは少ないかもしれませんが、少々ブラック企業感が強い場合は以下のような不安になる質問をされることがあります。

どうしても入りたい企業ならば、しっかりと好意的な返事ができるように準備をしておくことをおすすめします。

残業が多くても大丈夫か

これを面接のタイミングで聞いてくる時点でやめておいた方がいい気もしますが、実際に確認してくる企業は意外と多いです。

残業が多くても大丈夫かと聞かれたら、契約内容についてはしっかりと確認するようにしましょう。内定をもらった場合、「みなし残業」の時間には特に注目ておき、法定時間ギリギリであれば残業時間がとても多いということなので注意してください。

なんでもやってもらうかもしれないけど大丈夫か

業務範囲が不明瞭なのはブラック企業の特徴です。自分の仕事がどこまでか分からず、どこまでを終わらせれば帰っていいのか分からなかったり、いつの間にかいろいろな仕事を押し付けられていたりして大変です。

まとめ

面接は企業から試される「試験」のようなものだと思っている人が多いですが、実際は企業との相性を確認するための「マッチング」の場です。

堂々と企業を品定めできるようにするためには、相手からの質問にはしっかりと対策を立てて余裕を持って臨むことが大切になります。是非、今回ご紹介した考え方や質問項目については面接前にチェックして臨むようにしてみてください。

コメント

  1. […] 面接の想定質問の考え方転職活動の面接は準備が大切。どんな質問をされそうかしっかりと想定して準備をして臨むようにしましょう。この記事では、面接の想定質問の考え方やよく聞 […]

タイトルとURLをコピーしました